Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!

わだログ

世間の話題について掘り下げていくブログd(・ω・ )

時事

大阪市の道路陥没の原因や対策は?東京も可能性が高い

福岡に続いて大阪市で道路陥没事故があったニュースがありましたね

地震が多くなって地盤が緩くなっていたりするんでしょうか・・・道路陥没が立て続けに起こっていますね

今回はその原因や現段階での対策、東京の道路陥没の可能性についても見ていきたいと思います

 

スポンサーリンク

 

大阪市で道路の陥没事故

大阪市、道路陥没

少し前、まだ記憶に新しい博多駅前の道路陥没事故

交差点付近の道路が大きく陥没してしまっていた画像は衝撃的でした

「もしかしたら自分が歩いているあの道も陥没するかもしれない・・・」と不安になった人も多いことでしょう

その不安がまだ消化しきれていないこのタイミングでまた陥没事故

今度は九州から地方を飛んで関西の大阪市。

博多の道路陥没の時はけが人が出ませんでしたが、今回は工事中に起こった陥没とのことで男性が1名落下し足にケガを負ったようです

幸い命に別状はないとのことで一安心です

東日本大震災から地震の頻度も多くなって地盤も緩くなってしまっているのかもしれないですね

しかしいきなり道路が陥没されたらどうしようもない・・・

 

スポンサーリンク

 

福岡の博多に続いてまた陥没・・・原因は?

今回の大阪市で起こった道路陥没の原因が気になります

というわけで調べてみました

結論から言うと「工事に何かしらの不手際があった」という可能性が濃厚のようです

また大雨が原因という声もありますね

地震や大雨で地盤が緩んでいる可能性ももちろんありますが、博多の道路陥没の原因も工事中の不手際というふうに言われているみたいですね

大阪は地下鉄も結構走っていますからね~

地下開発が進んで便利になるのはいいことですが、建設業者には細心の注意を払ってもらいたいですね

道路陥没の対策は?

現状では効果的な対策という対策はなさそうです。

強いてあげるならば直近の対策としては「地下開発を慎重に行う」ということしかないでしょう

開発をすすめるにしても、工事業者の方にはこの頻発している状況を考慮して従来よりも長めの期間で余裕を持って工事をしてもらいたいです

ただ政府も2度も違う地方で起こったとなれば対策は考えざるをえない状況だろうし、早めの対策をお願いしたいところですね

危険度が1番高いのは『東京』

前回の福岡も今回の大阪も、地下鉄などの地下開発で出来た空洞が崩れたことによる道路陥没

要は地下開発が進んでいるほど危険度は高いということになります

そこで筆頭に上がってくるのが『首都・東京』

東京なんてそこらじゅうに地下鉄走ってるし、地下のショッピング街もたくさんありますからね

東京の地下は空洞だらけです

そんな場所の危険度が低いはずがないw

まぁでも首都なのでもしかしたらそのへんは他の地方よりも施工方法などは最新のもので行われている可能性も高い

かといって危険度が高いことには代わりはないので、政府には安心できるような説明をしてもらいたいところです

 

スポンサーリンク